
ブログを始めた人の中には、
「1記事何文字くらい入れていけばいいの?」
と思っている人もいるでしょう。
特にブログ初心者は、あまり長文を書くのが得意ではなく、
「1000文字くらいでもいいの?」
と考えている人もたくさんいるはずです。
そこでこの記事では、ブログに入れる記事の文字数は一体どれくらいがいいのかということについて、詳しく解説していきます。
ブログの文字数目安は3000文字!理由は?
結論から言ってしまうと、ブログの文字数目安は3000文字です。
では、なぜ3000文字を目安にする必要があるのか、詳しく見ていきましょう。
ある程度内容を詰め込めるから
3000文字も記事を投下すれば、ある程度記事の内容に厚みを持たせることが可能になります。
そうすることで、読者に読み応えのある記事を提供することができ、滞在時間を伸ばすことができます。
また、グーグルは有益な情報が書いてある記事、内容が濃い記事を上位表示したがる傾向にありますので、3000文字前後を目安に記事を投下していけば、上位表示できる可能性が高くなるのです。
初心者も不可能な文字数ではないから
ブログ初心者は、
「3000文字も書くなんて無理だよ」
と思っているでしょう。
しかし、自分に知識があることをテーマにして、それぞれの事柄を詳しく解説していくと、3000文字程度あればあっという間に書き終えてしまうでしょう。
ただ、これが4000文字や5000文字になってくると、記事を書くことに慣れていない初心者には難易度が上がってしまうため、3000文字前後が丁度良いと言えるのです。
どうしても3000文字を書く自信がないという場合は、キーワード選定などを一旦無視して、まずは自分の興味のある事柄で3000文字を目安に記事を書いてみましょう。
ストレスなく読める文字数だから
ブログを書く時は、ユーザーのことをしっかりと考える必要があります。
例えば、4000文字や5000文字の記事を書くことができれば、それだけたくさんの内容を詰め込むことができます。
しかし、4000文字あるいは5000文字の記事というのは、最後まで読むのに比較的時間がかかります。
そのため、ほとんどのユーザーは最後まで読むことなく離脱していくのです。
これが3000文字になると、読み終えるのにそこまで時間がかかりませんし、物足りなさを感じることも少ないため、ユーザーにストレスを与える事がありません。
ブログの場合、広告などは記事の最後に貼ることが多いです。
ただ、文字数が多すぎて最後まで読んでもらえない場合は、広告をクリックさせることすらできなくなってしまいます。
このようなことから、文字数は多ければいいという事でもないのです。
ブログの文字数は1000文字じゃ足りない?
ブログ初心者の中には、1000文字の記事を量産している人もたくさんいます。
ただ、先ほども解説したように、ブログの推奨文字数は3000文字前後です。
では、ブログの文字数1000文字というのは少ない方なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
集客記事なら問題ない
はっきり言ってしまうと、1000文字の記事はSEO的には弱いです。
ただし、集客を目的としている記事であれば問題ないでしょう。
なぜなら、集客記事というのは、記事内に内部リンクを設置してユーザーを誘導することが目的だからです。
そのため、あまりたくさんの文字数を書かなくても、しっかりとユーザーを成約記事に誘導することができるのであれば、500文字でも1000文字でも問題ないのです。
上位表示するなら若干弱い
ただし、1000文字の記事を上位表示して、たくさんのユーザーを集めようとしているのであれば、今すぐ考えを改めるべきです。
というのも、どのキーワードも、検索1位、あるいは2位を勝ち取っている記事の文字数が5000文字前後になっていることが多いです。
もちろん、文字数で上位表示ができるかどうかが決まるわけではありませんので、場合によっては1000文字前後で上位表示できる場合があります。
しかし、文字数が少なくても上位表示できる記事というのは、サイト長く運営していて、ドメインパワーが強い傾向にあります。
つまり、ブログを開設したばかりの初心者が、1000文字前後で上位表示を狙うのは無理があると言えるのです。
ブログ記事の文字数を増やしすぎてはいけない理由
先ほども解説したように、上位表示されている記事は、5000文字前後で構成されていることが多いです。
こう聞くと、
「じゃあとにかく文字数を増やせば上位を獲得できるんだ」
と思ってしまう人がいるでしょう。
ただ、残念ながらこの間が桁も間違っています。
ブログ記事というのは、文字数を増やしすぎてしまうと逆効果になってしまう事があるのです。
では、その理由について、詳しく見ていきましょう。
読者が疲れる
5000文字、6000文字、7000文字など、かなり長文の記事を投稿すると、投降した側は達成感を感じます。
しかし、実際にそれを読む側になってしまうと、段々飽きてしまう可能性が高いのです。
どれだけたくさんの情報を詰め込んでいたとしても、読者に疲れを感じさせてしまっては質の高い記事とは言えません。
大切なのは、読者がストレスなく読了できる文字数で記事を書くことなのです。
内容が重複する可能性がある
特にブログ初心者は、長文で記事を書くことに慣れていません。
そのため、無理をして長文記事を書いてしまうと、内容が重複してしまう可能性があるのです。
内容が重複してしまうと、
「これさっきも書いてあったな」
と思われてしまい、離脱されてしまう可能性が高くなります。
また、SEO的にもマイナスに働いてしまい、検索順位が大幅に下がってしまう事もあるのです。
ブログ記事を書く時の文字数よりも大切にすべきこと
実は、読まれる記事や売れる記事を書く場合は、文字数以上に大切にするべきことがあるのです。
では、文字数以上に大切にすべきこととは一体何なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
記事の内容
まずは記事の内容です。
ブログ記事を書く時に意識すべきなのは、どれだけユーザーの悩みや疑問を解決することができるかという事です。
例えば、日記風の記事を5000文字で書くのであれば、ノウハウ系の記事を2000文字で書いた方がたくさんの人に読んでもらえるでしょう。
このように、どれくらい書くかではなく、何を書くかという事を意識していくことをおすすめします。
オリジナリティ
次は、オリジナリティです。
ブログ記事を書く時には、どのサイトにも書いていないオリジナリティ溢れる項目を1つは作ってあげることをおすすめします。
もちろん、上位表示されている記事を参考にしながら記事を書くことも大切です。
ただし、それでは上位表示サイトをただリライトしただけの記事が出来上がってしまいますので、適度に自分が知っている豆知識や体験談などを入れて、オリジナル性の高い記事を作っていくことをおすすめします。
まとめ
ブログを書く時に、文字数を意識することはとても大切です。
これからブログを始める人や、ブログを開設して間もない人は、できるだけ3000文字前後を意識して執筆していくことをおすすめします。
1000文字前後でも問題ないのですが、SEOや内容面で若干不利になってしまう可能性があります。
また、あまりにも長文で記事を書いてしまうと、内容を詰め込むことはできるかもしれませんが、読者を疲れさせてしまう場合があります。
ひとまず3000文字前後で執筆をして、様子を見て文字数を追加したり、減らしたりしていきましょう。